諏訪地方ではおまちかねの
7年に一度の大祭「御柱祭」が始まりました。
私はずっとこの地域にいるので
考えてみるとあたりまえのような気もしますが
最近は全国的に有名になって
観光客がいっぱいで、うんざりもしてますが。
るぱんたちには3回目の御柱祭です。
最初はまだおむつだった頃なのでテレビでみて
2回目は上社も下社もしっかりと参加しました。
ってことで、今回も一家で行きましたよ。
我が家の地域は下社なんですが
私としては見るのは両方楽しいです。
4月2〜4日は上社の山出しです。
朝早めに家を出て、駅付近の学校の校庭に駐車し
そこから歩きます。それほど遠くなかったかな。
そして、前回までは結構自由に入れた所も
今回は規制が厳しくなっていて
木落坂の下にいたんだけど
るぱんが30分前に「トイレ!」と言うので
トイレ行ってたら、元の所に入れなくなってて・・・・・。
この写真はその木落坂の所です
本宮一の一番太い御柱です。
なんかあっという間に落ちていって
見た時にはもう半ば当たりに・・・・。
今回は時間決めて曳行するので
予定たてやすかったけど、人がすごくて移動が大変!
おまけに有料観覧席なんてのがあるので
観光客や予約客が並んで並んで
入れ替わり立ち替わり、道が狭いのに
ふくらんで並ぶから動きにくいし・・・・・。
地元のお祭りも、地元民が小さくなって参加ってのも
なんかおかしくね?
昨日までは雨だったけど
今日は晴れました。ちょっと肌寒かったけど。
前回のように雪ではなくて良かったわね。
そして、次の御柱は「前宮一」
これは川向こうの方で見ました。
途中でめどてこが傾いてしまい
「おおおおお!」などと声も上がってましたが
なんとか無事落ちていきました。
ただ、落ちるまでがやたらと時間かかり
いつるぱんがパニックになるか心配でヒヤヒヤ・・・。
まぁ、終わってから少し騒ぎましたがね・・・・・。
これがなきゃいいのに。