今までの会議の議事録は
各自が自分でメモし控えています。
でも、各自が勝手に理解している場合もあります。
各自が聞き忘れた場合もあります。
そういう摘録が必要じゃないんでしょうか。
どうして今までなかったんでしょう。
次の会議には前回の報告事項を配布するべきでは?
普通、継続する会議では、あたりまえなのにねー。
私は県庁に通ってた頃は
毎回分厚いファイル持ち歩いてましたよ。
ということで、
今回はどういう方向に持って行きたいかを
再確認させて頂きました。
今までの記録を抜粋でいいので資料として
次回は用意して下さるよう依頼しました。
当然です!一年経ってやっと本来の会議らしくなりました。
地域支援センターからは3人も出てるんです。
なんでそのうちの一人がやって来なかったか
今更ながらあきれますが・・・・・。
私がやってたら、会議どころじゃないよね。
書くだけで意見なんて言ってられないもん。
そういう立場だったらやるけど。
市の方にも審査会で認めて頂いてる部分
この先も大丈夫だという保証はありません。
あまえていると言われつつも
制度があるんだから利用するのはおかしくはない。
未だに障害者は家庭が見るべきだという
古い考え方がしっかりと残ってますが
我が家は助けて頂かないと生活できません。
人間助け合い大事だよね。
ということで、
次回は全員参加の支援会議です。
でも、私はこんなに連続で早退できるわけではないので
次回は仕事終わってからカッ飛んでいきます。
今回の会議で共通理解できたと判断して
(心配はあるけど、それどころじゃない!)
先に進めて頂くよう依頼しました。
みんなは就労の一部で会議ですけど
私は就労してから、会議でないと
クビになっちゃうよ・・・・・。
なんてったって、
懇談、会議、手続きだけで
2月は3回早退したのよ。毎週一回ペースだね。
3月から仕事超忙しくなるんだから。
働く人のサポート
そこも考えてちょうだい・・・・・。
PR